今月のことばNo.22

2016年2月9日

自然の怒り

池辺 晋一郎

 あまりに大きな災害や事件があると、それまで沸騰していた話題が消滅してしまうことがある。あの「3・11」で立ち消えになってしまった報道があった。立ち消えになったことに気がつかなかった人もいるかもしれない。
 「3・11」の1カ月半前、2011年1月27日、霧島連峰の新燃岳が52年ぶりに噴火。かなり騒がれた。が、東日本大震災が起きたとたん全く報道されなくなり、ずいぶん経って思い出したときには、もう噴火はおさまっていたようだった。
 新燃岳はおさまった…。しかしあちこちで次々と火山が噴火しているではないか。休火山と考えられ、よもや火を噴くなどと思いもしなかった山でも起きている。2014年9月27日午前11時52分の御嶽山噴火にびっくりした人は多いだろう。直前まで噴火予報など全くなかったから、たくさんの登山者がいた。いきなりの噴石飛散を防ぐ術(すべ)はない。岩の陰に避難しても、噴石はウシロから飛んでくるかもしれない。死者58名、負傷者69名、行方不明5名(2015年8月現在)という犠牲者の数は甚大。火山噴火による死者数としては戦後最大になった。
 2013年11月の小笠原諸島西之島の噴火もすごい。島がどんどん大きくなっている。14年6月の鹿児島県口永良部島の新岳も大噴火で、翌年5月には全島民が今を離れなければならなかった。
 日本では、この2年ほどだけでも、噴火警報で終わった例も含めれば、草津白根山、九州の阿蘇山、山形・福島県境の吾妻山、スキーのメッカ・蔵王山、浅間山、箱根山、北海道・雌阿寒岳、鹿児島の桜島、霧島連山の硫黄山…。全国各地ではないか。
 もっと前だが、九州は雲仙・普賢岳の90年11月17日の噴火が記憶に鮮明。198年ぶりの噴火だった。翌年2月に再噴火。6月には土石流、つづいて火砕流が発生し、多くの人が亡くなった。ずっとあと「ながさき音楽祭」の仕事でしばしば同地を訪れた僕は、火山灰に埋もれた家々や焼けただれた学校跡を目にし、噴火の威力をまざまざと見せつけられた。
 海外まで眺めれば、20世紀最大の噴火だった91年フィリピンのピナトゥボ、2010年アイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル、同年インドネシアのシナブン、15年チリのカルブコなど、枚挙に暇がない。アメリカの有名な国立公園イエローストーンの地下にはスーパーボルケーノという超巨大火山がある由。もし大噴火を起こしたら、人類滅亡の危機とまで言われている。
 今、「地球の歴史から見て短いサイクル」すなわち約1万年以内の噴火形跡のあるものはすべて活火山と呼ぶ。この結果、日本の活火山は70年には77だったが、現在110。休火山、死火山という分類はなくなった。遠く巨大な視座からは、人類の争いはコップの中の嵐に見えるだろう。争いに明け暮れていると、自然の怒りが巨大化するかもしれないぞ。
(「うたごえ新聞」2016年1月25日付、2454号、「空を見てますか」994回から転載)

       ×       ×       ×

 これは、週刊の連載エッセイの転載で、火山の話に絞っていますが、究極では原発に関わるものと考えています。地球上のどんな地点でも地震の可能性があると思いますから、原発をやめることはすべての国において肝要なことではないでしょうか。