今月のことばNo.7

2015年4月3日

戦後70年目の『八紘一宇』

髙村 薫

 先日、参議院予算委員会の質疑で、政権与党の女性議員が、かの「八紘一宇」を日本人が建国以来大切にしてきた価値観だとして堂々と取り上げた由。私などは何かの間違いだろうと思い、YouTubeで実際の中継映像を確認して顎が外れそうになったが、映像を見る限り、当の委員会は終始淡々としたもので、野党席からも怒号一つ上がっていなかった。数年前なら、即座に委員会は非難の嵐になり、政権与党は青ざめ、メディアの糾弾があり、内閣不信任案が提出されて可決されていた事態だろうに。平成27年の日本の国会の、なんというありさまか。
 いつの世も世代間のギャップはあるけれども、個々の人生観や生活感覚などは差があって当たり前だし、互いにぼやいてすむ程度の話であれば、ことさら違和感を訴える必要もない。しかしながら国のかたちや歴史や政治、公共の精神など、世代間で認識が大きく違っていては決定的に不都合がある事柄については、その限りではない。
 現に「八紘一宇」なる言葉は、おおもとの意味が何であれ、戦前の日本が大陸侵攻のスローガンにした理念だったという、その一点ゆえに、戦後の日本では完全な禁忌であった言葉ではないか。それを、国会という公の場で、国民の合意もなしに一国会議員が突然取り上げた上に、あろうことかグローバル世界で日本が取るべき理想のスタンスだと言い放ったのである。にわかには信じがたい、とてつもない化けものがこの国に出現しているとでも言おうか。
 そして何より深刻なのは、その場に居合わせた与野党の議員も、傍聴席のメディアも有権者も、化けものだと気づいた気配がないことである。これについて、知り合いの某全国紙の編集委員は、自社の政治部記者たちの感度の低さ、認識の甘さはもはや致命的だと嘆いていたが、ひょっとしたら彼らは化けものと気づかなかったのではなく、初めから化けものとは思っていないということではないだろうか。「八紘一宇」が禁忌である戦後の歴史認識そのものに、大きな意味を見出していないということではないだろうか。仮にそうだとすると、世代間の認識のギャップはもはや何をもってしても埋められない修復不可能な断絶となる以外にない。私の世代にとって、戦後70年の歴史認識はそれほどに堅固なものだということである。これだけはいかなる修正の余地もないし、妥協の余地もない。
 戦後70年のこの国の常識が、国会で公に覆され、無化されてゆく。4月1日付の朝日新聞オピニオン面で、フランスの民主主義の研究者ピエール・ロザンバロンは、現代の政党はもはやいかなる社会の声をも代表しない、それどころか社会に対して政府を代表していると喝破していた。社会の多様化が代表制民主主義を困難にしているというその主張には一理あると思う。とまれ、ロザンバロン流に言えば、かの女性議員は政府を代表して私たち有権者に「八紘一宇」を掲げてみせたということであり、私たちの社会は黙ってそれを承認したということになろう。
言葉を失って天を仰いでいるのが私だけでないことを祈りたい。