作成者別アーカイブ: wp7

今月のことばNo.24

2016年5月9日

水俣病と福島原発事故

池内 了

 今年は水俣病公式確認60周年で、連休の間、その記念講演会が東大安田講堂であった。ここでいう「公式確認」とは、1956年5月1日に、新日本窒素水俣工場附属病院の細川院長から水俣保健所に口頭で届けられた時点であって、カルテの記載によれば、少なくともそれ以前の1941年から水俣病とおぼしき病気が発生していたことがわかっている。さらに遡れば、同社は戦前では朝鮮で操業しており、そこでもメチル水銀を垂れ流していたようだから、きっと被害が生じていただろうけれど、植民地支配の渦中でありウヤムヤになってしまったのだろう。
 その悲惨な病状が目の前にありながら、その原因物質が何かについて厚生省(当時)がなかなか断を下さないまま、いたずらに時間だけが経過して1965年5月31日に同様の症状を呈する新潟水俣病の発生が報告される事態になってしまった。そして結局、それぞれ新日窒(1965年からチッソ)水俣工場と昭和電工鹿瀬工場が、アセトアルデヒドの製造工程で副成されたメチル水銀をそのまま海や川に垂れ流し、魚介類を通じて摂食した結果引き起こされた公害病であると政府・厚生省が認定したのは1968年9月のことであった。そもそも、魚介類を摂食したことによる中毒だから、原因物質が何であれ、保健所に届けがあった段階で食中毒事件としてその売買・摂食を禁止していれば、これほど被害が拡大することにはならなかったはずである。
 しかし、そうしないまま国家が主導する経済成長政策が背景にあって、一切責任を認めない加害企業、原因物質を曖昧にしてしまう科学者、良心的な医師たちへの圧力などが問題の解明を遅らせた。また、原因物質が明らかになっても、公害病としての実に厳しい認定基準を課して患者を切り捨て、現在においても申請者に対し認定患者数は10分の1以下に過ぎない。にもかかわらず、政府と企業は問題を打ち切ろうとしており、未認定患者から次々と訴訟が起こされている。科学者として、この間に企業を守ることに尽してきた化学者や医学者の倫理責任を問い続けねばならないと思う。
 そこでふと、福島原発事故のことを思う。こちらは事故が発生してからまだ5年少ししか経っていないのだけれど、早くも政府は問題を終息させようと動いている。帰還困難地域以外のすべての地域の避難指示を早急に解除する予定で、何ごともなかったかのように装ってオリンピックを迎えようとの魂胆がありありと見える。また、明らかに健康診断における甲状腺ガンの患者数が増えているにもかかわらず、政府と福島県はそれは放射線被曝によるとは考えられないとする見解を変えようとしない。この過程において、国や東電を免罪するかのような原子力の専門家や放射線科学者の倫理を疑う行動が目につく。やはり、ここでも科学者の倫理責任を問わねばならないことは確かである。
 水俣病の60年を思いつつ、さて、55年先の福島はどのような状況で迎えるのだろうか。

2016 121J 大規模災害対策に名を借りる緊急事態条項追加の憲法「改正」の危険性

2016年4月25日
アピール WP7 No.121J
2016年4月25日
世界平和アピール七人委員会
武者小路公秀 土山秀夫 大石芳野 小沼通二 池内了 池辺晋一郎 髙村薫

 安倍晋三首相は、今年7月に行われる参議院選挙を前にして、自民党および改憲に同調する政党に3分の2以上の議席を確保させ、憲法「改正」を実現させる狙いを公言している。その中で、国外からの武力攻撃や国内社会秩序の混乱、大規模自然災害等に対応するための「緊急事態」条項を新設する「改正」からやるべきだという議論が有力だと述べている。日本国憲法第99条によって憲法を尊重し擁護する義務を負っている首相は、この義務と国民主権を完全に無視し、三権分立の立法機関である国会を軽視する言動を重ね、戦後70年を超えて積み重ねてきた国の形を強引に変更し続けている。

 自民党憲法改正草案第九章「緊急事態」を見れば、第98条(緊急事態の宣言)第1項で、「内閣総理大臣は、我が国に対する外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩序の混乱、地震等による大規模な自然災害その他の法律で定める緊急事態において、特に必要があると認めるときは、法律の定めるところにより、閣議にかけて、緊急事態の宣言を発することができる」と規定し、緊急事態の宣言が発せられたときには、第99条(緊急事態の宣言の効果)第1項で、「内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することができるほか、内閣総理大臣は財政上必要な支出その他の処分を行い、地方自治体の長に対して必要な指示をすることができる」とあり、同条第3項で、「何人も、・・・国その他公の機関の指示に従わなければならない。この場合においても・・・基本的人権に関する規定は、最大限に尊重されなければならない。」とし、同条第4項で、「宣言が効力を有する期間、衆議院は解散されないものとし、両議院の議員の任期・・・の特例を設けることができる」としている。
 「法律の定めるところにより」と7回書き、「閣議にかけ」、基本的人権を「最大限に尊重」するように見せているが、実際には緊急事態宣言の範囲は、「等」、「その他」と書くことによって、何らの制限なく決めることが可能になっている。そして宣言を発したあとでは、政府は立法機関を無視して「法律と同一の効果を有する政令を制定でき」、自由な財政支出が可能になる。基本的人権は、どこまでも制限でき、緊急事態の期限の延長も意のままになり、国の指示に対する批判や異論は許されなくなる。これでは、日本国憲法が国民に保証している基本的人権と、主権者である国民が政府に負わせている制約のいかなる項目も、例外なく否定できることになる。これこそナチスのヒトラー政権が、ワイマール憲法のもとで合法的に権力を獲得し、第2次世界大戦の敗戦まで独裁を続けた方式であって、自民党憲法改正草案はその踏襲を可能にするものである。

 大規模自然災害はこれまで繰り返し起きてきたし、これからも必ず起こる。これらに対しては、経験に基づいて災害対策基本法(1961年、2013年改正)はじめ、個々の法律を整備して対応してきた。これを憲法改正によって首相のもとに権限を一元化し、地方自治体の長に指示する方式に変えるのは、有害である。5年前の東日本大震災を見ても、事態がつかめていない中央からの指示には、不適切・有害なものがあったことが明らかになっている。必要な権限は現場が分かる現地に任せてそれぞれの状況に合わせた速やかな対応を可能にし、政府は支援に徹する地方自治の強化こそが向かうべき方向である。

 これに比べて、「外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩序の混乱」は、人為的・社会的行為なのだから、起こさせない政治が求められる。外部からの攻撃など緊急事態が起こり得ることを言い立てるのは、国の軍事化を促進するために使われてきた常套手段である。相手の挑発的行動に対する自衛のための防衛力強化というのは、双方が使う言葉であって、結果において軍拡競争が続き、緊張を高め、偶発的衝突の可能性を増大させてきたことは歴史が示している。報復の連鎖が解決につながる道でないことは明らかなのだから、世界に敵を作らないことを国是としてきた日本が取るべきでなく、支持すべきでもない政策である。
 外務省は2015年10月4日に、「9月には、ISIL機関誌において、インドネシア、マレーシア、ボスニア・ヘルツェゴビナの日本の外交使節(大使館等)を攻撃の対象候補として、言及したことがあります」と渡航者に「注意喚起」した。これは歴史的にイスラム諸国と敵対関係になかった日本の首相が、イスラム諸国を敵に回しかねない演説を行ない、「テロと戦う」有志連合に加わり、イスラエルとの軍事協力を進めていることと無関係ではない。5月に予定されている伊勢志摩サミットや7月の参議院選挙を前にして、不測の事態が起こる可能性があるという懸念を誰も否定できない。しかしそのために憲法改正が必要であるという議論にも根拠がない。万一の場合に必要ならば、法律改正を提案すればよいのである。

 少子高齢化、財政赤字が慢性化している日本が軍事大国を目指すことは不可能であり、世界に敵を作らない戦争放棄を憲法の基礎としていることから見ても誤りなのである。特定国との絶対的つながりを続けることをやめて、意見と立場の違いはすべて話し合いで解決することに徹すれば、国際紛争の調停を行うことが可能になり、防衛力を強化せず、平和と安定と繁栄への道が開けることになる。これこそが、憲法を受動的に守るのでなく、その理念を積極的に広げ、発展させる道である。
 世界平和アピール七人委員会は、緊急事態条項の追加は最悪の憲法「改正」であるとみなし、日本国憲法が依拠する平和主義・国民主権・基本的人権の尊重のために全力を尽くすことを改めて誓う。

PDFアピール文→ 121j.pdf

今月のことばNo.23

2016年4月13日

チェルノブイリへの思い

大石 芳野

 旧ソ連のウクライナ北部にあったチェルノブイリ原発事故から30年になる。原発は1986年4月26日午前1時24分に4号炉で人為的なミスによって大爆発を起こし、レベル7の値に達した。高濃度の放射性物質が気流に乗ってベラルーシ、ロシアばかりかヨーロッパにまで拡散し世界中に及んだ。日本でも「雨に濡れたくない」という話題が巷に流れたりした。
 ソ連から発信される情報は制限されていたが、医師や科学者、ジャーナリストたちによって徐々に知れ渡り始めた。人びとがどのような状態にあるのかをさらに取材しようと1990年、私も現地を訪れた。現場である地元は想像以上の過酷さに見舞われていた。
 4年も経っていたものの、広大な被災地は避難したあの日のまま、いえそれ以上に荒れた状態になっていた。住民が避難に及んだ最短は37時間後、別の地域では3日後、7日後、1か月後、それ以降・・・など、さまざまだ。13万5000人が暮らしていた原発から30キロ圏内は危険区域に指定された。その一軒の民家で日めくりカレンダーを偶然に目した。壁に貼られた「1986年5月4日」。こんなに長い間、高放射能のなかで暮らしていたのかと驚愕しながらレンズを向けた。この家族はどこかで無事に暮らしているのだろうかと、その時の写真を見入りながら今も思いを馳せる。
 そのころ、30キロ圏内に戻ってきたお年寄りたちがすでに1300人ほど住んでいた。65歳のある女性は「避難はしたけれど、ふるさとで死にたいから。でも電気も店も交通機関もない。まるで収容所みたい」と嘆いた。彼らは汚染された土地で栽培したものを食べるしかない。そこに、孫たちが遊びにやって来る。「短期間だけだから大丈夫」とお祖母さんは小学生の孫息子を甘えさせながら言っていた。彼は元気に成長しているだろうか。
 その後も何度かチェルノブイリ被災地を訪ねて歩いた。度ごと気にかかったのは、子どもたちの健康状態だ。甲状腺癌は最も顕著に原発事故の後に急増しているけれど、それ以外の癌、貧血や視力の低下も見過ごせないし、下痢、発熱、頭痛、そして心臓疾患などで入退院を繰り返す子どもたちが「増えた」と医師は私に訴えるように話した。特に避難地域では爆発当日、屋外にいたか屋内かで症状に格差が現れたという。低線量汚染地域でも、教員たちが口々に話したのは「免疫力の低下」による影響だった。「風邪をひいてもかつては3,4日で治ったものが1か月もかかる」。またウクライナのある児童施設を訪ねると、生まれながらの障害も以前に比べて激増したと保育士は顔を曇らせていた。
 子どもたちの健康障害は社会や大人のさまざまな身勝手から来ていることは言うまでもない。未来を担う子どもの健康といのちを筆頭にした政策や環境を作らなければ、その国の将来は不安に見舞われる。弱い立場にある子どもを護れば、おのずと大人も護られることになる。チェルノブイリ原発事故は事故の情報公開や責任のあり方、放射能汚染の対策、人びとへの対処の仕方、健康など多義にわたって教訓を残した。それを活かしていくことこそが子どもを健康な成人にするために欠かせないはずだ。
 問題はチェルノブイリにとどまるものではなく、とりわけ「フクシマ」と直面している日本にとって学ぶことが多い。

2016 120J 「フクシマ」の教訓を忘れたのか!

2016年3月1日
アピール WP7 No.120J
2016年3月1日
世界平和アピール七人委員会
武者小路公秀 土山秀夫 大石芳野 小沼通二 池内了 池辺晋一郎 髙村薫

 東京電力福島第一原発の爆発から5年になるが、融け落ちた炉心の核燃料の状況を含めて事故の全貌は未だ把握できず、高レベルの放射能汚染も手がつけられない状態が続いている。巨額の税金を投じている除染の効果も、350億円の税金を投じた地下水処理の凍土遮水壁の有効性の見通しもあいまいである。高濃度の汚染水貯蔵タンクは1106基(2016年2月現在)あり、さらに増え続ける。2号機からの放射能漏れや、甲状腺ガンの疑いなども相次いでいる。原発関連死は2000人を超えて直接死を上回り、毎年多くの自殺者が相次いでいる。福島第一原発の処理は日本の原発が抱える最優先課題だが、問題は山積していて、毎日7000人が作業しているにもかかわらず、事故の収束にはほど遠い。
 福島第二原発については、運転の可能性が全くないにもかかわらず、廃炉すら決定していない。
 東京電力は、炉心溶融と直ちに判定できる基準があったことを、外部からの求めに応じて調査するまでの5年間、気が付かなかったと公表した。これは、隠ぺいしてきたのか、それとも無能で無責任な集団だったのか、どちらにせよ原発のような重大な潜在的危険性のある施設を運転する能力と資格に欠けていることを示している。

 このような状況の下で、原子力規制委員会は、停止状態にある各地の原発の再稼働に向けて、限定された技術的項目についての審査を進め、次々と合格サインを出している。特に、運転期間40年の原則を超えて60年間運転を継続しようとする関西電力高浜1、2号機について、2月24日に規制基準を満たすとする審査書案を了承し公開した。しかしこの審査書案では、経年劣化が進む老朽原発を60年間運転できると判断した技術的根拠が示されていない。またすでに3、4号機の再稼働が行われているなかで、合計4基の稼働を事実上了承したことは、福島第1原発で過密であったために事故が拡大した教訓を全く学んでいないことを示している。安倍晋三首相は、規制委員会の審査項目以外にも重要な問題点が多々あるにもかかわらず、再稼働に対して十分な判断を得たと強弁して、原発推進を続けている。さらに同様の説明の下で、海外への原発輸出も積極化させている。これでは、政府と電力会社が3・11以前の無責任な安全神話思考に完全に戻っていることになる。

 福島では、10万もの人びとがふるさとを追われたまま5年後の今も避難生活を強いられている。ウクライナ政府が、チェルノブイリ事故後、年間被曝量1mSv(ミリシーベルト)以上の地域は移住権利ゾーンであり、0.5 mSv以上の地域は放射能管理強化ゾーンだと法律で決めたのに、日本政府は「年間20 mSv」という高い「基準」に緩めて、健康に問題がないから帰還せよという。住民はこの数字を俄かには信じられず、不安が募る。地域の復興がなければ戻っても孤独を強いられるだけだ。首都圏や他府県からの差別といった苦渋の日々もある。福島県民が使用しているのは東北電力だから、使っていない東京電力による放射能汚染は理不尽の一言に尽きる。まるで戦争に巻き込まれて、戦闘は終わっても戦争の被害は終わらない事態が続いているのと酷似している。
 「生業を戻してほしい。」どの職種の人であっても、避難者たちの思いはこの点で一致している。とりわけ農業は土と生きるから深刻である。放射能汚染にまみれた田畑の表土を剥す除染が随所で行われている。だが表土こそいのちの農業にとって、これは人生を否定されたことに等しい。
 こうした事態のなかでの再稼働推進を、被災者たちは「私たちを切り捨てるのと同じだ」と語気を強めて反発する。5年前の震災以降すべての原発が停止し、世界的に石油価格の高騰が続いた中でも、電力は足りて余裕があった。原発再稼働は目先の経済優先が目的であって、電力供給においては不要なことが明らかだ。放射能の恐怖と凄まじい混乱を経験し、見聞した日本は、再稼働を進める状況にはない。
 再生可能な自然エネルギーは、放射能と無関係で、脱炭素社会にも貢献する。自然エネルギー先進諸外国(とくにドイツ、中国、米国)の動向を見れば、経済性の改善も進み、利用が広がっている。日本でも、破たんが明らかな原子力優先をやめて、自然エネルギー研究開発利用を促進しないと、格差は広がる一方で、これからのエネルギー問題で世界に伍していくことはできない。
 何が本当で何が嘘だったかは、歴史が明らかにするだろう。「フクシマ」の教訓を風化させ、政府と企業の暴走を許すのであれば、日本中の私たち皆にも責任があることになる。

PDFアピール文→ 120j.pdf

2016 119J 朝鮮民主主義人民共和国の核兵器実験と衛星打ち上げに際し、緊張緩和へのすべての関係者の努力を求める

2016年2月10日
アピール WP7 No.119J
2016年2月10日
世界平和アピール七人委員会
武者小路公秀 土山秀夫 大石芳野 小沼通二 池内了 池辺晋一郎 髙村薫

 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)は、1月6日に第4回核爆発実験を行い、2月7日に地球観測衛星「光明星(クァンミョンソン)4号」を地球周回軌道に打ち上げたと発表した。
 私たち世界平和アピール七人委員会は、10年前に北朝鮮が行った最初の核兵器実験に際し、2006年10月11日にアピールを発表し、いかなる核兵器実験も行うべきでないと北朝鮮に求めた。それとともに、核兵器保有国と、依存国の根本的政策転換と、速やかな核廃絶を実現させるためのあらゆる努力を要望した。今日この考えにいささかの変更もない。
 北朝鮮の核兵器開発をやめさせようとするこれまでの国際的努力は、ことごとく成功しておらず、その間に核兵器能力が強化されてきた。単に非難決議を繰り返すだけでは、今後も同様の失敗が続くだろう。現在、国際社会においては核兵器の非人道性の認識がますます広がっており、2015年の国連総会で設置が決まった「核軍縮に関する国連作業部会」は今月中にジュネーブで開幕される。設置決議に棄権した日本政府も、最近参加を決めた。日本が自ら核の傘への依存から抜け出す具体的な方策を示すことができれば、国際社会における発言力が格段に増大し、北朝鮮に核兵器を放棄させ、核兵器廃絶に努力する国の一員として核兵器禁止条約に向けてともに歩むよう呼びかける説得力が増すことになる。
 一方人工衛星は、国際宇宙ステーションへの物資運搬と宇宙飛行士の派遣や核弾道ミサイルと同じ技術のロケットによって大気圏外に打ち上げられるものである。逆に国際宇宙ステーションからの帰還と核弾道ミサイルは、同じ大気圏への再突入技術によって実現される。多段式ロケットは、燃料タンクを使用し終われば分離して計画的に落下させるものであり、落下に際して船舶や航空機に被害を与えないよう、「国際海事機関」(IMO)、「国際民間航空機関」(ICAO)などに打ち上げの事前通告することも常時行われている。平和目的の衛星打ち上げはいかなる国も保有する権利である。しかし、たとえ平和目的であっても宇宙の研究・開発・利用は、技術的にみれば軍事利用能力のレベルを示すものであることも事実なのだから、いかなる国も国際理解と協調の下で進めるべきなのである。
 日本では北朝鮮の「衛星」を弾道ミサイルと呼び、防衛大臣が「破壊措置命令」を出し、安倍首相は「容認できない」、「独自の制裁措置をとる」と発表し、官房長官も非難・抗議した。ほとんどのメディアも、一方で恐怖をあおり、その一方で能力を過小評価している。しかし、対立のなかでの過剰反応では、北朝鮮の軍事能力の強化を止めることはできない。また、日本が防衛能力の強化で対抗することも、技術的困難さがあるだけでなく、相手の攻撃能力の増大を引き起こし、ひいては武力衝突の危険性を高めるだけである。国連加盟国、特に日本を含む周辺国は、北朝鮮を孤立させる方向でなく、紛争はすべて話し合いによって解決するという国連の本来の精神に基づいて北朝鮮との対話によって緊張緩和への努力を重ねるべきである。日本は、日本国憲法の戦争放棄の基本理念を堅持するだけでなく、世界に広げ、戦争をしない国を増加させることに貢献すべきなのである。

PDFアピール文→ 119j.pdf

アピール「朝鮮民主主義人民共和国の核兵器実験と衛星打ち上げに際し、緊張緩和へのすべての関係者の努力を求める」を発表

2016年2月10日

世界平和アピール七人委員会は、2016年2月10日、「朝鮮民主主義人民共和国の核兵器実験と衛星打ち上げに際し、緊張緩和へのすべての関係者の努力を求める」と題するアピールを発表しました。

アピール「朝鮮民主主義人民共和国の核兵器実験と衛星打ち上げに際し、緊張緩和へのすべての関係者の努力を求める」