今月のことばNo.26

2016年6月4日

ウチナーとヤマト 歴史と差別意識

武者小路公秀

 私が所属している春日井市高蔵寺のカトリック教会では、今年初めから、琉球新報を予約購読している。ヤマトの新聞では、辺野古など沖縄で本当に何が起こっているかわからないから、ということで教会の九条の会の仲間で読み始めたのだが、それでも、琉球新報に書いてあることを本当に理解しているのか、自分でもあやしいと自覚せざるをえない。ウチナー(沖縄)をわれわれヤマトンチュ(本土の人)が本当にイメージできているのか、、と危ぶむのである。

 一般的に、本土の人たち、ヤマトンチュの沖縄のイメージは、沖縄は他の都道府県同様、日本の一地方で、他と何も変わらない南端の島で、風光明美で、人情も豊か。だが、米軍基地が集まって、いろいろな被害が出ていて、政府と対立しているところ、ということだろう。

 しかし、ここで欠落しているのは、そのイメージを根本的に問い直す歴史についての認識だ。日本国家は、1429年から1879年まで独立国だった琉球国を力で併合したという事実に触れたがらず、いまもそれが再生産されている。
 実際、琉球国は、中華秩序のなかで礼儀を守る「守礼」のクニ(邦)と評価される文明国だったし、幕末の1854年には、米国が日米和親条約締結に続いて琉米修好条約を結んだ独立国で、文化も言葉も「ヤマト」とは違う伝統を持っていたのである。
 現在、日本全土のわずか0.6%の地域に全土の74%の米軍基地があり、そこに巨大な辺野古の新基地を建設しようとする政府のごり押しが続いている。沖縄からの声は、「沖縄差別をまだ続けるのか」であり、「沖縄はいっそ独立して米国と直接対峙しよう」という声さえある。
 「ヤマト」は、こうした声を「一地方の声」として片づけ、かけがえのない自然を破壊する「辺野古」もせいぜい他県の名所同様に考えてしまう。ここに問題がある。

 私が思うに、いま大切なのは、沖縄の歴史と文化から発想することである。琉球弧を改めて太平洋の中に位置づけ、琉球国、つまり琉球固有の先住民族が持つ、自然に対して開かれた沖縄固有の「ウチナー」の文化の「アイデンティティ」を、花開かせることではないだろうか、ということである。
 考えてみると、ハワイも琉球も、19世紀に植民地化されたが、どちらもアニミズムの文明が花開いた太平洋の先住民族王国である。いま、太平洋先住民族の文明の中で、ボリヴィアなどの先住民族による大地の母「パチャママ」の権利の回復の動きが国連でも支持され、「スマック・カウザイ」(素晴らしいヒトビトの生きざま)と呼ばれる「世直し」の動きも注目され始めている。
 太平洋を「米中軍事対決の海」から、外縁の先住民族や島嶼諸国と協力して、人間と大自然、人間同士の和解の海にもどす道をさぐる。これは、反植民地主義・非武装・非同盟のクニを目指す日本国憲法が求めるものでもある。
   ×   ×   ×
 原稿を書いて掲載されるまでのあいだに、大変な事件が起きた。またまた米軍属による若い女性の凌虐殺人・死体遺棄事件である。一体、こうした悲劇を何度繰り返せば済むのだろうか。
 この事件の根本には、人間性を否定する軍隊が持つ非情さの他に、隠しようもない米軍の差別意識がある。在沖縄米海兵隊が「沖縄県は歴史や基地の過重負担、社会問題を巧妙に利用し、中央政府と駆け引きしている」、「多くの県民は、軍用地料が唯一の収入減で、基地の早期撤去を望んでいない」などと、沖縄を蔑視し、事実に反する研修資料を作っていたことも明らかにされている。
 琉球処分以来、沖縄を植民地的に支配し、今なお米国にそれを差し出して恥じないヤマトンチュに、「沖縄なら仕方がない。米兵なら仕方がない」という差別意識がないか。改めてそれを問わずには居られない。