今月のことばNo.16

2015年9月1日

政権はこの波の直視を

大石芳野

 小雨が降る国会議事堂周辺には大勢の人たちが集まっていた。8月30日、安全保障関連法案の成立に危機感を抱く市民が国会周辺を埋め尽くしたのだった。
 地下鉄の国会周辺の駅はどこも人であふれていた。まるで通勤時のような混雑だが、スーツ姿の窮屈さはなく、むしろ自由で自発的なそぞろ歩きのような感じだ。人びとの波に乗ってゆっくりと外へ出ると、大勢の人たちが歩道を埋めている。「安保法案反対」「9条壊すな」「憲法守れ」「戦争させない」「戦争放棄」「アベ政治を許さない」「戦争やめて」などといった審議中の法案成立に反対する意思を自作のプラカードで主張する。国民主権と不戦の理念が人びとの間に浸透してきた実態を目の当たりにした感じだ。
 若者にも、親子連れにも、白髪の人たちにも、どの人も神妙と言える表情が滲む。シュプレヒコールを叫ぶ声にも真剣さがある。「初めて来た」という初老の女性たちも、穏やかながら声をあげる。中には内気そうな老荘男女も少なくない。2人の子どもを連れた女性は「この子たちを戦争から守ろうと来ました」と話す。今ここで主張しなければ自分たちにも、子や孫にも70年間のこれまでのような「平和」はないといった強い思いが漲っていることがひしひしと伝わってきた。いのちの危機を感じた内発的な行動だ。かつてのデモや集会と違って組織的ではなく、「市民が自発的に集まっている」と一緒に参加した友人が言った通りだ。
 こうした実態を前にしても、現政権は「この法案は何としても今国会で成立させ、次に進む」(谷垣幹事長)と発言したが、何と実態への把握が乏しいことか。もし、数の力で強引に進めたら民意を無視した国会議員への国民の怒りは高まるに違いない。創価学会員も参加していて「私たちは公明党に批判的です」と声をあげながら「戦争法案反対! 公明党議員よ目を覚ませ」のプラカードを掲げた。与党議員のダンマリは許しがたい。次の選挙のための保身なのか、それとも・・・?
 民意は現政権に厳しいが、与党議員らは「扇動された人たちだ」などとタカをくくる。だが、すでに事態は切迫していることを現政権は身を引き締め、頭を冷静にして考えるべきではないだろうか。大事なのは「次に進む」ことではなく、次の選挙への準備でもない。今、この事態を直視し、強行したらどうなるかという想像力を持つ必要ではないだろうか。