今月のことばNo.10

2015年5月16日

「安眠枕」を取られたらどうする? ガルトゥングとの対話

武者小路公秀

 「平和学の開祖」として有名で今日も全世界で活躍を続けているノールウェーのヨーハン・ガルトゥングと、インターネットで、何十年ぶりで議論をしている。この「論争」について報告したい。

 どんな国際紛争でも、対立点を超越する筋道さえみつければ必ず平和裏に解決できるという立場の平和実践家である彼から、「「安眠枕」を取り上げられた日本の革新陣営は、ただ「安眠枕を返せ」というだけで、なにも積極的な主張をしていないのではないか?」という質問というより詰問をされて議論が始まった。
 「安眠枕を取られた」と彼が言ったのは、「戦争をしない国」である日本を支えてきた日本国憲法を事実上否定して、日本を「戦争出来る国」に変える安倍首相の「積極的平和」政策をさしている。これに対し、戦争をしないことだけにこだわり、積極的に世界平和のために日本がどんな役割を果たすかについてあきらかにして来なかった日本の革新陣営は、「太平の眠り」を破られたといっているだけではないかというのである。
 この「安眠枕」について、ベトナム生まれの人権社会学者タンダム・トルンは、ベトナム少年の不安に満ちた歌声を紹介して、先進工業国になった日本が、南の民衆の平和に生存できない状態を忘れて、日本人が戦争しないことだけで満足していることを批判している。

 これに対して、私は、世界平和アピール七人委員会で議論が始まっている日本国憲法の本来の主張、「平和を愛好する」国際社会に日本の安全をゆだねるという初心に立ち返って永世中立国になる、日本が軍事力で諸外国に脅威を与えないクニになることを改めて決意する。そして、その前提となる世界政治の構造を整えるために、国連の改革、アジア平和地域の確立、日本の国家としての軍事暴力装置の撤廃などの、国際・国内の諸条件を整える「ロードマップ」を提示するという真の「積極的平和」への道を紹介した。

 ヨーハンは、「ファシネーティング(魅力的)」な提案だけれども、日本がスイスのようになっても、世界平和に貢献しない。お前は、国家テロリズムについてなんにも言っていない、単なる理想論ではないかと反論してきた。

 そこで、私が「永世中立国」になるという選択は、大変現実的な提案だ。沖縄の「島ぐるみ」の非暴力抵抗を日本政府が合法(?!)な暴力で排除しようとしている現状への唯一の解決策が、日本国家自体が非暴力に徹する「永世中立国」となることだ。これ以外に、沖縄への日本政府とそれを支持する人たちの暴力的な差別を克服する道がないことを強調した。
 私は、ヨーハンの国家による暴力の独占とテロリズムを問題にした反論を肯定しつつ、国家テロリズムが、米欧諸国とこれに対抗するイスラム国ISISの間で起こっていることの背景について、話した。 ウェストファリア以来の西欧国際平和体制は、国家が暴力を独占することを正当とし、前提にしているのだが、日本国憲法の平和主義は、「正当な軍事暴力」によって周辺諸国の人民の「平和に生存する権利」を侵害したことの反省、懺悔の上に立ってつくられたものであり、軍隊のない非侵略主義国家を構築しようとしているのだ、と。つまり日本国憲法に基づく「永世中立」は、米欧による植民地侵略をささえることを否定し、国家テロリズムを否定するものであること、そして交戦権を否定しているので最後には日本も利用した「軍事暴力の正当性」を否定する立場であることを説明した。
 そしてこの構想こそが、いま沖縄で、辺野古という美しい海岸に米軍基地を造る計画に対する抵抗運動が非暴力で起き、それに対して国家が人間の安全保障欠如の暴力による排除をしている状態を、日本国憲法に依拠して解消する解答なのだ、と主張したのである。

 ヨーハンは私の意見に、「テロ国家」と「テロ国家と戦うテロ集団」の間の調停者になることを安倍政権に求めても無理だろうから、日本の革新陣営が本来の積極的平和主義を唱えて、調停者になるくらいの発想が必要ではないかと主張し、議論はどこかすれ違った。

 いま、それにどう答えるか、沈思黙考中。ガルトゥングとの対話はとぎれている。読者の意見をきかせてほしい。