今月のことばNo.48

2020年4月20日

新型コロナウイルス感染者増加の状況 1(解説)

小沼通二

中国の武漢の保健機関が「原因不明の肺炎患者が発生した」と初めて発表したのは2019年12月8日だった。2020年1月16日になって日本でも初めての感染者が見つかった。それから3か月たって世界の新型コロナウイルス感染者累積数は200万人を超え、日本でも1万人になった。
厚生労働省が4月19日に発表した18日正午現在の数字を見ると、感染者は9795人、その内訳は、症状が現れた患者が6056人、無症状病原体保有者が660人、他に症状の有無を調査中の陽性確定者が3079人である。患者の内、死者は154人。すでに退院したものが1069人である。
国連の専門機関である世界保健機関WHOは1月21日以来毎日、新型コロナウイルス感染者数などのデータを各国・地域の政府機関からの報告に基づいてCoronavirus disease (COVID-19) Situation Reportsの形で発表している。
https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019/situation-reports/

日本からは、厚生労働省が毎日正午段階で取りまとめて送ったデータが使われている。それをまとめたグラフが第1図である。縦軸は人数、横軸は1月21日以来の日数である。これらの数字には、1月29日から2月17日にかけての5回のチャーター便による帰国者は含んでいるが、2月4日に初めて感染者が見つかり、最終的に712人に感染が広がったダイアモンド・プリンセス号の乗客乗員は含まない。

第1図を見ると、3月に入って感染が広がり、4月に入って急に拡大して来たように見える。実際毎日のようにテレビや新聞で、感染者数の増加がこれまでの最大だったと報じられている。感染拡大の動向を見るには、縦軸を「対数目盛」に変更するのがよい。対数と対数目盛のことは最後に付録として付けておく。

第2図は、第1図の縦軸を対数目盛に変えただけである。かなりイメージが変わっただろう。

この第2図を見てすぐにわかることは、3月と4月には、ほぼ直線状に感染者数が増えて来て、直線がほとんど曲がっていないということである。100人から1000人になるまでがほぼ1か月、1000人から10000人になるまでも1か月だった。今からほぼ1か月後に10万人、2か月後に100万人という感染者数は、絶対に避けたい悪夢だが、政府の対策が失敗すれば起こりうる現実だとして、可能な限り対応策を考えておかなければならない。

現在世界で最も感染者数が多い米国とスペイン、それに最初に感染が発生した中国と日本の状況を第3図に示しておく。

註:中国政府は、4月1日から無症状者数を公表することにしたがWHOへの報告にはまだ含まれていない。米国のギザギザは報告を提出しなかった日があったため。

長くなったので、第2図と第3図については次回と次々回に解説する。私の意見は別に書く。

付録:「対数」、と「対数目盛」
ここで「対数」、」「対数目盛」を知らない人のために、急がずに考えれば誰にでもわかってもらえるような解説を入れる。
2を2回かけると4、3回かけると8、4回かければ16・・・と増加する。同様に、10を2回かければ100、3回かければ1000、4回かければ10000のように増えていく。2と10に限らない。小数でも分数でもよい。この掛ける回数が対数になっている。もう少し正確に言えば、2を基準にした場合64の対数は6、4を基準にすれば(3回かければ64になるのだから)64の対数は3だという。数学のことばでは、「2の6乗(じょう)は64だ、4の3乗は64だ」という。この関係を、64の6分の1乗は2、64の3分の1乗は4だということもできる。ここまでくれば64の2分の1乗が8であること、4の2分の3乗(2分の1乗の3乗)が8であることもわかってもらえるだろうか。
(負の数とゼロの対数はない。分数で書けない小数もあり、その対数もあるけれど、ここでは触れない。)
ここまでくれば、「対数目盛」を理解してもらえる準備ができたことになる。縦に線を書き、一番下に1の目盛り。ある長さのところに10と目盛りをつけよう。そしてこの長さを1とする。1の目盛りから2の長さのところに100の目盛り、3の長さのところに1000の目盛りをつけよう。そうするとこの線の1の目盛りから0.301の長さの近くに目盛り2があり、0.6021の近くに目盛り4、長さが0.9031の近くに8となっていて、長さ0.4771と0.9542の近くに3と9の目盛りがある。「近く」といったのは、厳密な位置でなく近似的な位置になっているためである。
それならば、1から0.7782(0.301+0.4771)、1.4771、2.4771の近くに6と30と300の目盛りがあること、どこでも0.301ほど離れた2点の目盛りは2倍と半分の関係になっていることをわかっていただけるだろうか。
対数目盛の1と10のあいだで、長さでいって中間に近い点の目盛りは5ではなく3であり、10と100の間では30である。
ここまでお付き合い下さってご苦労様でした。