作成者別アーカイブ: wp7

「沖縄は日本なのか」 七人委、法政大・沖縄文化研究所と2016年講演会

2016年12月21日

 世界平和アピール七人委員会は、11月19日(土)東京・市ヶ谷の法政大学で、「2016年講演会」を開いた。テーマは「沖縄は日本なのか-〈平和〉を軸として考える-」。同大学の沖縄文化研究所との共催で、300人を超す聴衆が集まった。
 講演会では、大石芳野委員が自身の撮影した写真をもとに話したほか、小沼通二委員・事務局長、武者小路公秀委員、高村薫委員、それに法政大学の杉田敦教授が講演、後半はシンポジウムで議論を深めた。
 小沼委員・事務局長は、「世界平和アピール七人委員会は1955年11月11日発足した。ビキニの水爆実験の翌年であり、国連10周年、ラッセル・アインシュタイン宣言の年でもあった」と話し、発足以来の活動を紹介した。
 最初の講演は大石委員。東村高江地区のヘリパッド建設問題に触れた後、かつての戦争の遺物や証人たちの写真をもとに、「沖縄戦の傷は今も残っている。戦争は終わっていない」と訴えた。

▼求められる「植民地・沖縄」「見捨てた沖縄」への謝罪
 続いて武者小路委員は、「沖縄をイメージすることの難しさ」と題して、「沖縄は歴史的にも、国際的な位置としても、また文化の面からも、ヤマトとは違うカオがある」として、「琉球王国時代は中国からは礼楽の属国として、欧米からは琉米条約、琉仏条約に見るように、対等な国として、また日本からは鎖国日本と欧米の緩衝国としてのカオだったし、今の沖縄でいえば、日本から見れば占領地から日本に復帰した地方自治体、国連から見れば先住民族としての自治権を認められるべき被差別主体であり、米国からは『米日衛星協力体制』の中で、日本による実質支配が優先する、琉米条約の対象国だ」と説明。「いまヤマトから見れば、日中和解を作ることができる『守礼の国』だし、生命多様性を保証する先住民族島嶼国だ。しかし、ヤマトは沖縄を植民地とし、沖縄とヤマトとの間には歴史の事実を認めた和解がない。ヤマトは沖縄を植民地とした反省から始めなければならない」述べた。 そして最後に、「この日琉の和解はきっと世界の南北対立の和解に押し広げることの大前提になる。植民地侵略の被害を受けた沖縄と、植民地侵略を懺悔するヤマトとが和解し一致団結することで、日本国は初めて『日米永世中立』の中で国際社会の和解を導くクニになれる。日本の国際的な南北和解を進めるうえで、ヤマトに併合された琉球王国を継承する沖縄が、日本国家の反植民地主義を代表してくれることを、ヤマトが沖縄に依頼する姿勢をとるべきだ」と強調した。
 「異化する沖縄」と題して話したのは高村委員。「沖縄は日本なのか、という問い自体おかしい。しかし、改めてそう問われると、本土の人間は困ってしまう」と切り出した。
 「行政の行動に反対する運動はほかにもあるだろうが、高江の闘争はほかでは見られない。その背景には『負の住民感情』がある。米軍による犯罪も含め、この『負の住民感情』の対象は実は日本だ。もともと沖縄の人たちは争いを好まない人たちだが、沖縄を見捨てて沖縄戦をたたかい、基地の集中を丸呑みした日本に対し、憎しみが残った。満蒙開拓団の人たちは日本軍に逃げられて見捨てられたが、憎い日本とは思わない。しかし、沖縄は日本になろうとして裏切られた。日本でいるしかないから、異化し続ける。沖縄の人たちは自らを異化することで、本土に、永田町に、理解を求めている」と強調。「本土の人間として、その憎い日本を思い起こした上で、沖縄のことを知る。沖縄は日本なのか、と聞かれて日本だと答えられるようにしなければいけないと思う」と結んだ。

 ▼メディアが書かないことも問題
 杉田教授は、「沖縄のことは関係がない、と思うこと自体が一番問題なのだと思う」と前置きして、①沖縄は日本の捨て石として地上戦が戦われた ②日本は沖縄を差し出すことで、独立を達成した ③返還時にも欺瞞があった。「本土並み」はウソだったし、「核抜き」も疑わしい ④返還後、本土の基地が沖縄に移転した ⑤基地負担は民意を無視して行われており、減らすどころか新基地を造ろうとしている ⑥本土のメディアは取り上げることが少なく関心が薄くされている―などと問題点を指摘した。
 そして、関心が薄い理由について、①本土には迷惑施設を他の地域に押しつけるのと同じ「利己主義」がある ②地方蔑視がある。基地経済の意味はもう小さいのに、基地がなければ成り立たないという勝手なイメージで扱われている ③これまでの歴史も差別の構造も考えない差別意識が根強い―と述べ、「沖縄は地政学上の位置から基地は仕方がない。騒ぐのは沖縄のエゴだ、という人がいるが、これはおかしい」と指摘した。
 この後、会場の質問に答えながら、全員がシンポジウムで発言。問題の深刻さをかみしめた集会だった。

「言うべきときに 言うべきことを ―私たちのアピール」を発刊

2016年12月21日

13年分のアピールを収録

世界平和アピール七人委員会は、このほど、2004年からこの11月まで、世界に向けて発信してきたアピールをまとめて、「言うべきときに 言うべきことを―私たちのアピール」を発刊しました。
七人委員会は1955年、下中弥三郎、平塚らいてう、湯川秀樹らによって発足して以来、メンバーは入れ替わりましたが、平和と人権、民主主義と、日本国憲法擁護、核兵器廃絶などについて、おりに触れてはアピールを発表してきました。アピールは、この11月2日に発表した「南スーダン派遣自衛隊は停戦成立まで活動の停止を」まで、合計122本に及びました。
今回まとまったアピール集は、メンバーの補充が間に合わなくて活動が休止していたのち、新しく5人が加わって活動を再開した2004年からのアピール40本をまとめたものです。アピールは、秘密保護法、安保関連法、沖縄など国内の問題から、原発、核兵器廃絶、環境、「イスラム国」問題まで、日本と世界の情勢を見詰め、日本人としての自覚的立場から、どう考えるべきか、どうあるべきかを訴え続けています。何を言うかだけでなくどうしてこのような発言をするのかまで書きましたからいま、お読みくださっても十分ご参考になると思います。日本が直面している問題や世界情勢についても、基本的な立場を確認し、あるべき姿を考える素材となるものだと思います。ぜひ、手元に置いて、読み返していただきたいと考えます。頒価は1冊500円、送料200円です。
申し込みは、このホームページの 『連絡先』 から申し込んでいただくか、直接、事務局の日向和子(メール 、 または、電話・FAX045-571-6266 か、郵便で、〒230-0001 神奈川県横浜市鶴見区矢向4-21-5)あてにご連絡ください。振替用紙を同封してお送りします。振替がご面倒な方は、郵便で切手700円分を同封してください。
また、委員、他の事務局員にご連絡くださっても結構です。。

2016 122J 南スーダン派遣自衛隊は停戦成立まで活動の停止を

2016年11月2日
アピール WP7 No.122J
2016年11月2日
世界平和アピール七人委員会
武者小路公秀 土山秀夫 大石芳野 小沼通二 池内了 池辺晉一郎 髙村薫

 私たちは、南スーダンへの自衛隊派遣を直ちに中止し、派遣部隊を速やかに国外に退去させるべきだと考える。
 政府は2016年10月25日に、10月までとされていた南スーダンへの自衛隊派遣期間を2018年3月まで延長した。これと同時に、首都ジュバを含めて各地で武力衝突や市民の殺傷が頻発している中で、撤退しない理由として、「派遣継続に関する基本的な考え方」を内閣官房、内閣府、外務省、防衛省の連名で発表した。
 この発表では、「駆けつけ警護」任務を追加しようとしていたのだが、対応できる情勢ではないため、11月に予定されている第11次要員の出発直前まで決定を延期せざるを得なかったのだと思われる。
 自衛隊員は日本国憲法第99条によって国家公務員として憲法擁護義務を負っている。日本国憲法は、戦力を保持せず、国の交戦権を認めていない。自衛隊は他国の軍隊に劣らない武装をしていても戦力を行使できず、軍隊ではなく、専守防衛に徹してきたのもそのためである。
 この日本国憲法の基本原則のもとで国連の平和維持活動(PKO)に協力するために作られたのがPKO参加5原則だった。
 南スーダンに2011年以来自衛隊の司令部要員を派遣し、2012年から施設部隊を派遣している日本政府は、現在でもこのPKO参加5原則の下で派遣していると言明している。実際、派遣されてきた陸上自衛隊は施設建設維持が任務であって、荒廃した国土の道路や橋梁の復興支援の任に当たってきた。
 ところが、国連安全保障理事会は、今年7月南スーダンの首都ジュバで起きたキール大統領派とマシャール前第1副大統領派の間で起きた激しい戦闘を見て、より積極的な武力行使の権限を持つ地域防護部隊4000人の派遣を8月に決定した。この決定は、PKO 5原則の第1項にある「紛争当事者間で停戦合意が成立していること」が満たされていないことを明白に示している。事実、マシャール氏は10月26日「首都攻撃も辞さない」と宣言しており、停戦合意が崩壊していることは明らかである。支援活動を続けてきた日本のJICA(国際協力機構)が、活動を中断し国外退去を余儀なくされたことも停戦が行われていないためである。
 日本政府は、いわゆる「駆けつけ警護」の役割も持たせる普通科部隊を、短期間の訓練によって派遣する計画だが、それは実施すべき選択ではない。PKO参加5原則によって、武器使用は必要最小限度という条件があるため他国の軍隊と同じ活動はできないし、相手は日本国憲法にしばられることがないのだから、どう考えてもこのままの継続はありえない状況だといえる。
 内閣府が3年に一度ずつ行ってきた世論調査の最近の結果を見れば、自衛隊の災害救助活動は評価されているけれど、PKO活動の拡大は支持されていない。
 日本政府は、派遣延長ができる状況ではないので、「日本の自衛隊は軍隊でないため、地域防護部隊への参加はできない。PKO参加5原則が安定して満たされる段階になれば施設部隊を現地に戻し積極的に復興に貢献させる」と宣言して、活動を直ちに停止させ、いったん国外に撤収させる方法を直ちに検討しなければならない。

PDFアピール文→ 122j.pdf

今月のことばNo.30

2016年10月12日

沖縄 ことばを失うこの一か月

大石芳野

 言葉を失う…という言い方があるが、甘えないでちゃんと表現しなくてはと思う。けれど、どう言葉に表したら自分の気持ちを伝えられるのか途方に暮れるときがある。まさにいま、私はそう感じながら廊下を行き来して言葉を見つけようとしている。こうした気持ちに陥っているのは、沖縄の人たちが短期間のうちに見舞われた事態を考えると、単にヒドイ!というだけではすまない。沖縄ばかりでなく私を含めた日本全体に深く関係していると思うからだ。
 先ず、「辺野古違法確認訴訟」の判決が三権分立ではないことだ。多くの人たちが苦言を述べているように、福岡高裁那覇支部の多見谷寿郎裁判長はソウル、台北から沖縄の距離を挙げて米海兵隊が駐留する地理的な優位を挙げ(九州各県との距離には触れないで)、辺野古が唯一だとの判決を下した。唯一の根拠は述べずに県側の主張を完全に退けたのだった。まるで、沖縄県民は日米同盟の犠牲になって当然だと言わんばかりだ。
 翁長県知事は判決内容に「大変あぜんとしている」と強い怒りを述べた。判決は、「国が説明する国防・外交の必要性について、具体的に不合理な点がない限り県は尊重すべきだ」と国が県を下僕とするかのような断言をした。司法の中立性の失墜は住民の生命や人権、生活がないがしろにされ、民主主義を破壊することに繋がりかねない。沖縄の問題だと思いきや、実は私たちの身近な問題でもある。この不安と怒りをどう言い現わしたらいいのか。
 こう憂えていた矢先、米軍攻撃機AV8Bハリアーが復帰後19回目の事故を起こした。国頭村辺戸岬沖に墜落したが、事故原因が解明されていない。これで安全とは言えないだろうに10月7日に飛行の再開となった。飛行訓練に関する説明さえもないのだから住民の憤りと悔しさはいかばかりだろうか。
 さらに追い打ちをかけるように、基地と振興策はリンクすると言ってひんしゅくを買った鶴保庸介沖縄担当相が、今度は選挙と振興策のリンクを発言した。地元紙は「目の前にニンジンをぶら下げて選挙応援を促すというのは下品極まりなく、振興費をポケットマネーのように扱うのも担当大臣としての適性を欠く。(中略)鶴保氏には、沖縄振興の旗振りにふさわしい品性と慎重な言動を求める」と報じている。
 9月~10月の1か月間だけでも沖縄で起こった事態は日本人として恥ずかしい限りのことだ。なぜ今もって沖縄はこうも虐げられたような扱いを受けているのだろうか。距離的に遠いからなのか、それとも、米軍に「戦利品」として27年間も統治されたからなのか、それとも薩摩藩に侵略されて以来の差別なのだろうか。
 沖縄が抱えているさまざまな難問や苦悩は結局、私たちにも降りかかっていることなのだが、多くが他人事だと高をくくっている。けれど安穏とそうこうしているうちに、民主主義は崩れかねない。崩れる時の速さは台風並みだ。

世界平和アピール七人委員会2016年講演会

2016年9月17日

沖縄は日本なのか ―<平和>を軸として考える―

2016年11月19日(土) 午後1時30分 ~ 5時
法政大学 市ケ谷キャンパス 外濠校舎405号室
入場無料、事前申し込み不要

<プログラム>
●世界平和アピール7人委員会について
小沼通二(世界平和アピール七人委員会委員・事務局長)
【講演】
●沖縄戦の傷は今も―写真を見ながら
大石芳野(写真家、世界平和アピール七人委員会委員)
●沖縄をイメージすることの難しさ
武者小路公秀(国際政治、世界平和アピール七人委員会委員)
●異化する沖縄
髙村 薫(作家、世界平和アピール七人委員会委員)
●私たちの問題としての「沖縄問題」
杉田敦(政治学、法政大学法学部教授)
●パネル討論と質疑
司会:小沼通二(物理学、世界平和アピール七人委員会委員)
会場案内 法政大学 市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区富士見2-17-1)

2016年講演会

今月のことばNo.29

2016年9月9日

憲法こそ抑止力

池辺晋一郎

 「世田谷・九条の会ニュース」(2016年4月発行)に、1936年生まれの区内在住の方が寄稿している──43年に国民学校に入学した。教育の目的は皇国民の錬成で、男子の卒業生には直後に兵士になる道が用意されていた。45年4月からは学徒動員が行われ、教育は放棄された。敗戦後、突然先生たちの言うことが変わった。アメリカは素晴らしい国で、日本はとんでもなく悪い国だ、と。ラジオも新聞も180度変わった。この時から「大人は信用できない」と思い定め、大事なことは自分で考え、判断することに決め、そのように生きてきた。そのなかで嬉しかったのは「これからは学校も民主主義になる」ということ。子どもの意見を授業や学校行事に生かそうとしてくれたこと。そして「もう戦争はないんだ」ということだった──
 戦争を知らない政治家が政治を牛耳っている、とこの4月に99歳で亡くなった評論家・秋山ちえ子さんが嘆いていたが、まさにその通りだ。集団的自衛権行使を標榜し、戦争ができる国にしようとしている現下の為政者たちの言い分はこうだ──戦争放棄と言ったって、今の世界を見渡せば暗雲がたちこめている。相手が仕掛けてきたらどうするんだ?
 もし戦争当事者になったとしても、世界には当事国以外の国が常に100以上ある。どちらの言い分が正しいかを、それらの国々が判断してくれる。すなわち国際的信義によって守られる。これは憲法前文に書いてある、とノーベル物理学賞受賞者である益川敏英さんは言う。
 「抑止力」という考えかたは前世紀のものだ。現職のアメリカ大統領として初めて広島を訪れたオバマ氏は、核兵器のない世界を目指そうとかねてから発言しているが、いつの日かそれが実現しなければ、人類が滅亡に至ることは必至なのだ。そういう中にあって、戦争を、軍備を放棄している日本の憲法は、普遍的な抑止力をまさに示していると言わなければならない。
 戦争の悲惨さを真剣に想い、日本の憲法を「絵に描いた平和」ではなく、現実の強固な「抑止力」として堅持し、世界により強く発信することこそが今最も大切なことだ、と考えるのである。